
制作事例
テイ・デイ・エスの実績を紹介します。WEB掲載していない事例も数多くございますので、
お気軽にお問い合わせください。
- All
- Business design
- Communication design
- Product development
- New technology
-
松脇クリニック品川 様
主治医である先生の、耳鼻科開業にともなうWEBサイト制作をいたしました。
先生と患者(自身)目線から制作することで、充実のコンテンツとやさしい設計=UX(ユーザーエクスペリエンス)の良いサイトを目指しました。 -
Re+g / WEB型定規
これはTDSオリジナルブランド『Re+g(リプラグ)』の商品です。 http://www.replug.jp/
アイデアは、より魅力的に伝えたいところ。ワイヤーフレームや絵コンテをきれいに描けるテンプレートが欲しい。
そんなWEB制作の現場の声から生まれたクリエイター専用ツールです。歪みや縮尺のズレが出づらいので、イメージをそのまま、美しく、分かりやすく描くことができます。 -
Re+g / Hana-kotoba Kit
これはTDSオリジナルブランド『Re+g(リプラグ)』の商品です。 http://www.replug.jp/
折り上げると一輪の花へと姿を変える立体メッセージカード。そんなお花のメッセージカードを簡単なアレンジで首飾りやブーケにできる「Hana-kotoba Kit」。
アレンジに必要な材料はすべてキットの中に。用途・枚数に合わせて3タイプからお選びいただけます。 -
Re+g / 祝儀袋【寿】【祝】
これはTDSオリジナルブランド『Re+g(リプラグ)』の商品です。 http://www.replug.jp/
大人が持ってかっこよく、かつ遊び心を感じる「ご祝儀袋」。
おめでたい文様を、現代の感性でアレンジ。個性的でありながら決して主張しすぎず、加えて洋装にも和装にもマッチするデザインです。 -
朝日信用金庫 様
朝日信用金庫様の店舗に掲示する企業イメージポスター。3年間1シリーズでテーマを決め、半年ごとに新しいポスターを作成。
イラスト案の方は朝日信金様の実際のお客様に取材をし、人にあったイメージで毎回違うイラストレーターで書き起こしをしました。(このポスターのお客様はたまごっちの開発者・社長 社長室で飼っていたフクロウも一緒に登場してもらいました)写真案は「言葉のある風景」をテーマとし、合成ではなく全て1発撮りで撮影をし、ポスターにしました。撮影場所は朝日信金様の営業エリアにて行いました。 -
トッパン・フォームズ 様
設立50周年を迎える記念として、オリジナルカレンダー「ART OF MARGINAL PUNCH」を制作。
毎日製造しているビジネスフォームのマージナルパンチ部分を素材として再利用し、アートとして新しい命を吹き込んだ作品をメインビジュアルとして起用。
光と影にこだわった写真撮影を行なっています。 -
ウェブテクノロジ 様
事業改革や海外進出を契機に、社屋移転に伴い市場拡大を狙ったブランドアイデンティティ開発を実施。
ブランド構築の取組み自体を活かし、企業改革としてのインナーブランディングに繋がるプロジェクトとして進行。
肝要となるブランド認知や浸透における永続的な活動は、初期に築いた基礎設計に則り10年以上に渡って継続的に実践。 -
第一フロンティア生命 様
更なる専門性の追求と顧客満足度の向上を目的とした新会社の設立を契機としたVI開発。
開発コンセプトやクライテリアを定め、数多くのデザイン案から入念なスクリーニングを経たブランドシンボルに決定。 -
アネス 様
経営基盤の安定と相互補完による経営効率化を目的とした2社合併による新会社のVIを構築。
新しい企業のアイデンティティを社内外へ効果的かつ永続的に伝達していくためにキーマンディスカッション、競合調査、コンセプトメイキングを入念に実施。資格伝達要素をビジュアルランゲージとバーバルランゲージに分類のうえ可視化。 -
エルルカン ビス 様
湯河原のフレンチレストランオープンに伴うショップアイデンティティの構築。入念なターゲッティング・競合分析・現地リサーチを重ね、ブランドコンセプトを策定。コンセプトを土台にビジュアルランゲージやバーバルランゲージとして、あらゆるタッチポイントを想定し様々なブランドデバイスへ可視化して展開。
インナーブランディングの一環として、ブランドの思想を共有するブランドエンゲージメント冊子を作成し思考や言動へと浸透。 -
ヤンマー 様
創業100周年記念事業の一環として、創業者生誕地へ企業ミュージアムを設立。
(1)準備 (2)知る (3)定める (4)知覚化 (5)展開運用。全体のブランド構築はステップを怠らず長期に渡って実施。
100年の歴史から、入念にブランド因子の抽出や「あるべき姿」を検討・定義してVIの可視化作業やシステム構築を実施。 -
すがの歯科クリニック 様
クリニック開業を契機としたVI開発。
クリエイティブ開発における「クオリティ」と「コスト」の両立が可能なブランド開発「開業パッケージ」の効果的な実用事例。 -
スズキ 様
ブランド訴求と模倣品が溢れる海外市場でのブランドプロテクションを目的として、デザインのトーン&マナーを確立。
適応エリアも広く、6言語対応(英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・日本語・その他 ローカル言語)の展開システムを構築。長期的ブランド強化プロジェクトの核となる「ビジョン実現のために一番大切なものはブランド」の方針に沿って全体開発。 -
翔栄クリエイト 様
タスクチームを編成し、意義や目的を共有しながら協議や意思決定にも多くのスタッフが関わるなどインナーブランディングも意識した取り組みとしてVIの開発や整備を実施。社用名刺は、形態や内容の異なる数種の雛形デザインから任意で選択をして、写真も含めた個々の可変情報を印刷で刷り分ける事ができるフレキシブルな運用が可能。
-
オノヤ 様
タスクチームを編成し、経営戦略と連動したブランド戦略の策定を実施。企業や店舗としての「ふさわしい姿」を様々な角度や手法によって探求。
それを基に、意匠としての可視化や言葉としての知覚化(ブランドの価値規定・ネーム開発・ブランドステートメント策定・ブランドプロミスの策定・タグライン開発)を実施して統合的なVIシステムを構築。 -
デジタルハーツ 様
株式会社デジタルハーツ様のオフィシャルサイトです。会社案内とオフィシャルサイトの同時リニューアルとなったため統一感を持たせるデザインで制作しました。
-
平和紙業 様
膨大な種類の紙検索をしやすくするため、 Movable Typeをカスタマイズし条件検索を構築しました。また、HTML5のローカルストレージを使い、 データを保持できるお気に入り(ストック)機能を実現しました。
-
Casa 様
ブランディングにおける全ての土台を成す「ブランドプラットフォーム」の設計において、経営・戦略のビジョンや指針を示すトップや経営層は当然ながら分科会によるブランドプロジェクトチームを発足して、様々な階層で意見交換や協議を実施。ワークショップ等を通じて、共創による入念なブランドコンセプトを策定。
さらにブランドコンセプトを人間の視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚知覚として具体的に認識が可能な「五感因子」として規定し各種VIアプリケーションへ展開。
実績・取り組みに関する詳細は、
弊社までお問い合わせください。