トップページブログ2026年に無視できない4つの戦略トレンドとは?

2026年に無視できない4つの戦略トレンドとは?

2025.11.17 更新

#UX/UI#Hyper Island#フューチャーシナリオ

企業戦略は、もはや一度書いて棚に置いておくようなものではありません。
市場は数週間で変化し、顧客のニーズは一晩で進化し、新しいテクノロジーが登場するたびにルールが書き換えられます。
存在感を保つためには、戦略も同じスピードで動く必要があります。
本記事では、ビジネスを敏捷で柔軟、そして変化に強いものに保つために、2026年に無視できない4つの戦略トレンドをご紹介します。

なお本記事は、Hyper Island Global Blog「4 Strategy Trends You Shouldn’t Ignore in 2026」(原文英語)をもとに、筆者の視点で意訳・再構成したものです。

目次

    4つの戦略トレンド

    1. AIによるシナリオ・プランニングの進化(AI-Powered Scenario Planning)

    AIは、数秒で数十通りの未来を描き出す「生きたシナリオ・プランニングシステム」へと進化をもたらしています。

    リーダーたちは、機械学習を活用して前提を検証し、リスクをモデリングし、競合の動き、法規制の変更、消費者行動などの変数がどのように展開するかをシミュレーションしています。

    実例:

    ユニリーバは、AIを活用したシナリオ・プランニングを導入し、環境への影響やサプライチェーンのリスクを評価しています。グローバルな混乱を想定して戦略をストレステストすることで、事業継続性とESG(環境・社会・ガバナンス)の両面で強化を図っています。


    あなたにできること:

    ・「もしこうなったら?」というビジネスシナリオを自動生成するAIツールを試してみる・機械学習を活用し、戦略上の“盲点”を迅速に発見する

    2. アジャイル型チーム戦略(Agile Team Strategy)

    かつて戦略とは、会議室で練り上げられ、PowerPointで磨かれ、その後「全社に展開される」ものでした。
    しかし、2025年以降、そのモデルはもはや時代遅れです。市場は年単位ではなく、週単位で変化します。
    今、変化に対応できている企業は、「トップダウンの指示」ではなく、「全員で担う戦略」に切り替えています。

    そのため、より多くの組織が「アジャイル・ストラテジー・スクワッド」と呼ばれる新しい形を試しています。
    これは、マーケティング・プロダクト・ファイナンス・オペレーション・データのリーダーたちが1つの目的のもとに集まった、小規模でクロスファンクショナルなチームです。

    その成果は?

    ・意思決定が、現場に近い場所で迅速に行われるようになる

    チームが自らの実行する戦略に“当事者意識”を持てるようになる

    ・計画と実行のあいだのフィードバックサイクルが劇的に短縮される


    実例:

    Spotifyはこの分野で最も有名な例の一つです。
    「スクワッド(※1)」や「トライブ(※2)」と呼ばれるチーム体制によって、グローバルに拡大しながらも俊敏性を失わず、各チームが顧客体験の一部を担当し、ほぼリアルタイムで行動できるようにしています。

    あなたにできること:

    ・主要な取り組み(例:市場拡大、新しい顧客セグメント)ごとに小規模チーム(ポッド)を編成する・ポッドには単なるタスクではなく、「意思決定権」と「データアクセス権」を与える

    ・部門を超えてメンバーをローテーションし、戦略的リテラシーを高める

    (※1)スクワッド:自律的に意思決定を行う小規模のクロスファンクショナルチーム
    (※2)トライブ:共通領域を持つ複数のスクワッドを束ねたグループ

    3. 顧客と共に創る戦略(Strategy Co-Creation With Customers)

    いまや顧客は「戦略の対象」ではなく、「戦略を共に創る存在」です。
    先進的な企業は、ロードマップの策定やイノベーション・ワークショップ、さらには企業の存在意義(パーパス)の定義にまで、ユーザーを積極的に巻き込んでいます。


    実例:

    LEGOが運営する「LEGO Ideas」では、ファンが新しい製品コンセプトを投稿し、投票で人気を競います。
    選ばれたアイデアは実際に商品化され、顧客が真の“共創者(co-creator)”となることで、ブランドへのロイヤルティも高まっています。


    あなたにできること:

    ・四半期ごとの計画に「共創セッション」を組み込み、顧客をワークショップに招くMazeTypeformReframer などのフィードバックツールを活用し、リリース前にメッセージや機能をテストする

    ・コミュニティリーダーやパワーユーザーを「戦略アドバイザー」として巻き込む

    4. 統合型ESG戦略(Integrated ESG Strategy)

    今日、企業はサステナビリティに関する意思決定について説明責任を求められています。
    顧客、従業員、パートナーのいずれもが、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)=ESGを、ビジネスの中核戦略として優先することを期待しています。

    実例:

    Patagonia(パタゴニア)は、サプライチェーンの調達からマーケティングキャンペーンに至るまで、あらゆる活動に「環境保全」の理念を組み込んでいます。
    利益とパーパス(社会的意義)は対立するものではなく、相互に強化し合う関係にあることを示しています。

    あなたにできること:

    ・ESGの目標を、自社のプロダクト・ブランド・カルチャーにどう結びつけるかをマッピングする

    ・B Corp認証SDGs(持続可能な開発目標)、GRI(グローバル・レポーティング・イニシアティブ)などの国際基準を活用し、報告・統合の指針とする

    ・ESGの取り組みを「慈善活動」ではなく、ビジネス戦略の一部として扱う

     

    さいごに:変化を“自分ごと”としてデザインする

    今回紹介した4つの戦略トレンド— AIによるシナリオ・プランニング、アジャイル型チーム戦略、顧客との共創、そして統合型ESG戦略—は、どれも「変化のスピードが加速する時代」において、組織や個人がどのように未来を描き、実行していくかを示すものです。

    日本は今、世界でも類を見ないスピードで高齢化が進み、社会構造そのものが変わりつつあります。この現実もまた、未来を構想する上での重要なシナリオのひとつです。
    が開発した「サードエイジ リパーパスプログラム」は、 まさにこの文脈の中から生まれました。

    これは、定年後やキャリアの転換期にいる人々が、
    「これからの人生をどうデザインするか」を学び、実践するためのプログラムです。
    つまり、国家単位の課題に対して*個人の視点から未来を再構築する“シナリオプランニング”の一例ともいえます。

    このように、シナリオプランニングやリーダーシップは、企業だけでなく、人生や地域社会といったあらゆるレベルで応用できるものです。変化を恐れるのではなく、変化を学びに変える力こそが、これからの時代の最も重要なスキルとなるでしょう。

    HYPER ISLANDの関連コース

    フューチャーシナリオ(Future Scenarios)

    テクノロジーや社会の変化が加速するなかで、「どんな未来が来るか」ではなく「どんな未来を創るか」を考える力が求められています。

    このコースでは、未来洞察の手法を通じて、不確実な時代における意思決定力を磨きます。具体的には、システム思考やシナリオ・プランニング、ワールドビルディングといった手法を「変化の速い業界におけるビジネスや人的課題」に対して実践的に学びます。最新のツールやテクニックを活用しながら、未来を描き、戦略を提言できる力を育てます。

    https://www.tds-g.co.jp/hij/action_learning/future_scenarios.html

    リーダーシップ&チームズ(Leadership & Teams)

    戦略を実現するのは、最終的には「人」と「チーム」です。

    このコースでは、複雑化するビジネス環境において、チームの機能・構造・文化を見直し、変化を推進できるリーダーシップを身につけます。自分自身のリーダーシップ・スタイルを再定義し、ダイバーシティ・マネジメントや極性管理、連携と自律性といったテーマを通じて、自律的なチームを効率的に育成するためのマインドセット・フレームワーク・ツールを学びます。

    https://www.tds-g.co.jp/hij/action_learning/leadership_and_teams.html

    詳しい資料はこちらからダウンロード!

    Hyper Island Japanチーム

    北欧発のビジネススクール「Hyper Island」の日本チームです。
    Hyper Islandのメソッドや思想をもとに、企業や個人の学びにつながる情報を発信しています。