-
- デザインが大好きだった学生時代
- 幼い頃からデザインに興味があり、高校生の時には美術部で油絵を描いていました。進学の際にはデザイナーの道も考えましたが、自分がデザインをするよりも、デザインされたものが「どのように消費者に届くのか」と「なぜそれを選ぶのか」いうことへの興味が強くなり、大学でマーケティングの勉強をする道を選びました。大学時代はサークル活動に夢中。広告学研究会に入り、コマーシャルフィルムやポスターなどを制作していました。転機になったのは3年生の時。あるクリエイティブディレクターのセミナーに参加したことです。そのセミナーで、企画を考えるプロセスやスタッフとの打ち合わせ、制作現場での流れなど、広告が世に出るまでに行われる様々なことを聞き、この世界で働きたいと思うようになりました。

-
- 自分にマッチした会社を選ぶ
- 大学4年生に参加した東南アジアの国をサポートするプロジェクトがきっかけで、企画の根本から携われるマーケティングやプランニングの仕事に携わりたいという気持ちが強くなりました。目指す職種が決まっていたので、会社選びへのこだわりは強く、自分のやりたいことや考えとマッチしている会社に入りたいと思っていました。いくつかの説明会に参加したのですが、自分の感覚にしっくりくる会社は少なかったです。「自分が目指す会社に入るのは大変」と思っていた時にTDSと出会いました。TDSの第一印象は、真面目だけど、社員同士が和気あいあいとしているアットホームな会社。プランニングとライティングの両方ができることも自分のスタイルと合うと感じたんです。また、みんなが仲良く、楽しそうに仕事をしている雰囲気にすごく惹かれました。

-
- 成長できる場所で働きたい
- TDSの選考過程で「缶コーヒーを売るための施策」を考える課題が出ました。当時はコンビニコーヒーが登場したばかり。缶コーヒーのポジションや売り方が社会的にも注目されていたので、やりがいのある課題にワクワクしました。コンビニやスーパー、自動販売機などの様々な場所に足を運び「どんな人が缶コーヒーを買うのか」、「コンビニコーヒーと缶コーヒーの違い」などを調査し、「仕事の休憩時間に缶コーヒーを飲んでもらおう」という企画を提案しました。プレゼンの時に、面接官が「どのように考えたのか」を親身に聞いてくれたのを覚えています。その時に、結果だけでなくプロセスもきちんと見てくれるTDSならば大きく成長できると思い、入社を決意しました。

-
- 人に伝えることの難しさ
- 印象に残っているのが、1年目の後半に担当した信用金庫の経営内容などを開示する冊子制作の仕事です。初めて自分が中心になり、企画から構成、コピーまでの全行程を担当し、今の仕事の仕方につながる多くの大切なことを学びました。具体的には、最初のテーマ設定の大切さとデザイナーへの指示や修正をお願いする時の伝え方の難しさです。これまではお願いされる立場だったので気づかなかったのですが、人にお願いすることや伝えることは本当に大変だと肌で実感しました。企画のテーマを決めないと相手に伝えられないですし、伝え方ひとつで受け取られ方も全然違ってきます。大切なことに気づけたおかげで、ひとつひとつの仕事に自分が携わる意味を深く考えるようになりました。

-
- ユーザー目線で考え抜く
- 3年目の夏、ある大型のコンペ案件を任されました。私がメインに担当したのが、新任の営業さん向け研修用ノートの制作。オリエン時に制作物に関するお客様からの具体的な要望がありましたが、それを聞いて思ったのは「本当に使い続けてもらえるのか?」ということ。その疑問が企画の出発点となり、そこからは、使い手になったつもりで企画していきました。そして迎えたコンペ。結果は見事に獲得。うれしかったですね。しかし、喜びに浸っている間もなく、実際の制作が始まると、これが想像以上に大変で……。シナリオの設計からはじまり、掲載要素を確認するための台割・構成案作成、お客様との交渉など、プロジェクト全体の統括をこの案件で初めて手掛けました。ページ数にして約60ページ。これだけボリュームのある冊子の制作を一貫して経験でき、大きな自信になったのは間違いありません。

-
- 愚直さが感動を生むこともある
- 「こんなになるまで読み込んでくれるなんて、感動しました」。これは、研修用ノートの制作案件を終えた時に、お客様から掛けられた言葉。案件の参考にするためにお借りしていた新品の資料が、終わってみるとよれよれで分厚くなっていたからです。制作の仕事は一見華やかに見えますが、実は地道な作業の連続。例えば私はどの案件でも、最初の調べる作業に多くの時間を割いています。ネットリサーチはあたりまえ、案件に関する本も読めるだけ読みます。プロジェクトの進行に関しても、私はシステマチックに進めていく方だと思います。段取りよく進めていくことで滞りなくプロジェクトを進行でき、成果物以外でもお客様から信頼を得ることにつながるはずです。

-
- 型にはまらないプランナーへ
- もうすぐ5年目。徐々に社内からもお客様からも指名してもらえる機会が増えてきました。今後は企画力に加え、ライティングのスキルも継続的に磨いていくのが目標の一つ。TDSでは、職種に捉われず様々な役割を担うことが多々あります。これまではライティングに自信がありませんでしたが、外部のセミナーに半年間通ったことで、メッセージを伝えるための姿勢が根本的に変わったと感じます。思考の整理の仕方などが身についたことで、最近はライティングにも自信が持てるようになりました。さらに、今後は、紙・Web・動画といった様々なノウハウを持つTDSの強みを活かして、媒体を問わず提案できるプランナーを目指したいです。


©TDS CO., LTD.