-
- ついに出会えた、納得がいく会社
- 大学では空間デザインを専攻していたので、ディスプレイ会社などを受けていました。数社から内定をもらえましたが、なかなか納得できなくて……。内定先の人事の方にも相談したところ、満足いくまで就活を続ければいいと背中を押してもらい、もっと視野を広げようと決意。デザイン会社を受け始めたのはそこからです。その時に出会ったのがTDS。TDSはESの段階で、他の会社と違うなと感じました。これまで出会った企業は、本当に自分のことを知ろうとしてくれているのか?と、疑問を感じることが多々ありました。でも、TDSからはきちんと人柄を知ろうという意思を感じました。それは面接でも同じで、この会社ならば自分らしく働けそうだと納得がいき、就職活動に幕を下ろしました。

-
- デザイナーは、伝える仕事
- 入社して配属されたのは、Webデザインがメインの部署。当時の肩書はWebデザイナー。大学で専門に学んできたわけではありませんし、むしろ大学の時はWebデザインが好きではありませんでした。でも、何とかなるという自信だけはありましたね。学生の頃から、デザイナーは「何かを伝える人」だと自分の中で定義していました。だから、Webデザイナーといっても手段がWebなだけで、根幹にある「伝える」という部分が揺らぐことはありません。だから大丈夫だと思ったんです。とはいえ、学生時代に打ち込んだのは空間デザイン。Webデザインは一からのスタートだったので、入社当時は相当苦労しました。

-
- ショックな一言、それからの努力
- 入社1年目でリース会社のサイトリニューアルを担当した時のことを、今でも覚えています。トップページのデザインを初めて任され、考えに考え抜き提出したカンプに対してディレクターが一言、「これじゃお客さんに出せない」。ショックでしたね。今思えば、情報設計が甘かったと思いますし、Webを意識した絵づくりもできていなかったと思います。それでもかなり落ち込みました。このままじゃいけない。それからはとにかく勉強し直しました。評価の高いサイトをトレースする勉強法が有効だと聞き、片っ端からトレースして何が良いのかを研究しました。写真を撮り始めたのもこの頃から。自分なりの武器を身につけたくて、最初のボーナスで一眼レフカメラを購入。とにかく必死でした。

-
- 手を挙げてから、あがけばいい
- 写真に関してもそうですが、チャレンジ精神は常に忘れないようにしています。やってみたいと思う案件があったら、「できます!」と真っ先に挙手。2年目から携わることが増えた動画制作も、最初に手を挙げた時には素人に毛が生えた程度でした。商品紹介用の動画制作の案件を依頼されて、「やります!」と引き受けたまでは良かったものの、これが想像以上に難しい。当時は社内で動画制作の経験があるのは自分だけだったので、毎日一人で格闘していました。どうにか納品できた時は達成感もひとしおでしたね。もちろん、独学だけではなく、先輩から教わることも多いです。ある案件で先輩から学んだのが、「装飾は逃げ」という考え方。「要素だけで組んでも、その要素がよければいいデザインになる」と教えてもらい、これは今でもデザインする時の指針にしています。

-
- デザイナー兼フォトグラファー
- 今手掛けているオウンドメディアの案件では、Webデザイナーとフォトグラファーの2足のわらじを履いて活動しています。Webデザイナーだからこそ、撮影の段階からWebで表示される画面をイメージした撮影が行える。紙媒体を主戦場にするカメラマンにはない大きなアドバンテージだと思います。この案件では、ディレクターに同行して企画のアイデア出しも行っています。打ち合わせの場で即座にアイデアを出すには、日頃のインプットが欠かせません。通勤時間を情報収集の時間として活用しています。本は、ビジネス書はもちろん、写真の専門書など、ジャンルを問わずに読む乱読派です。こうした努力で自分のスキルが上がったのを感じると、やっぱりうれしいですね。

-
- 次の挑戦は、UXデザイナー
- 今後は、表現の幅をさらに広げていきたいです。今は、Web・写真・動画の3つが自分の強みですが、今後はコピーライティングやイラストも学んでみたいと考えています。オールマイティーかつ特化した強みもある。そんなデザイナーが理想です。もっと長期的な視点で言えば、UXデザイナーやサービスデザイナーのような動きができるデザイナーを目指しています。U I だけではなくもっと俯瞰したデザイン、つまりコミュニケーション全体を設計できるようになりたいですね。挑戦と失敗を繰り返し、今の自分があります。理想のデザイナー像を目指して、これからも挑み続ける覚悟です。


©TDS CO., LTD.